スチールフレームの下準備について
SOMAのシクロクロス車を組みます。シクロクロスと名うっていますがオーナーはツーリング及び探検用に使われるみたいです。
先ずはBB タップを立てます。

スチールフレームは塗装が乗っていることが多いのと、ロウ付けの際に歪むのか、BBタップは必須ですね。
続いてBBフェイスカットです。

BBの端面がねじに対して平面になっていないことが多いのでフェイスカットします。アルミやカーボンフレームでも、フェイスカットできるものはなるべくやります。 はっきり言って、やってもやらなくても乗ってて気が付かないと思います。でも組み付ける時、BBシャフトがスッと入っていくんですよね。はい勝手なこだわりです。
終わった後の写真です。

BBねじの光っているところが削れたところです。BB端面(フェイスと呼んでます。)は塗装がなくなるぎりぎりを狙います。(全周に歯が当たった状態)削りすぎるとBB幅が狭くなるので確認しながらの作業です。
続いてリヤエンドです。リヤメカ取付ねじにタップを立てます。

ねじ山にのっていた塗料がごっそり取れてきます。
その後にエンド修正をします。 なぜか写真がありませんでした。
この後、ボトル台座などにタップを立てます。キャリアダボなどとりあえず使わないねじはタップを立てません。(錆びます)
以上のような作業後に部品の組み付けに入ります。スチールフレームが一番手を入れるところが多いので、載せていますが、カーボンだろうがアルミだろうが基本的には同じ考え方でやっています。逆にカーボンフレームの高い奴の方が手を入れられるところが少ないです。
スポンサーサイト
- 2015/03/19(木) 14:54:36|
- 作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの書き込みとなりました。
ロードのバーテープがあまりにもはげはげになっていたので
思い切って替える事にしました。
さて、お店においてある数ある中から、さあ、どれにしよう。
と、しばらく悩みましたが、ここは思い切って
これ!
「スパカズ」
グリップがよくて非常によさそうです。
握り具合もフワっと、でもしっかりとした感じです。
ちょっと値段が高めですが、前のバーテープは5年くらい使っていたことを思い自分で納得させてます。
(年間800円くらいか)
巻き替もできるし洗えるし、
もしかして逆から巻いて赤白を逆にもできるかなと。(だんなは?顔ですが)
年間400円くらいか?(10年使うつもりなら)


どうですか。
- 2014/11/27(木) 17:54:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月6日は 上関ツーリングでした。天気予報は1週間前から降るとも降らんとも何ともあやふやなまま。天気予報の会社によって晴れやったり雨だったり。 で、土曜日の天気予報によると曇りで夕方から雨。
で、日曜日 どんよりした天気 7時からの自治会の草刈をしていると、雨がぽつぽつ。中止にするか迷いましたが、走る人は雨でも走るだろうし、参加の方の判断におまかせしました。
で出発です。雨は降ってません。K井さんはぎりぎりに来られたので写真に写っていません。

お店スタートは5人ですが、途中合流でだんだん人数が増えていきます。

平生のファミマで連絡のあった10人が揃いました。この時点で10時 天気予報によると14時頃から雨雲に追いつかれそうな予報でした。
先ずは昼食の買い出し おいしいと評判のお店へ行きますが、なんとお休み。4月から休みになったそうです。がっくり。
しょうがなしにコンビニで買い出しを済ませ、走り始めます。
周東総合病院を過ぎた所から右折 川沿いを走っていきます。

まだ降っていませんが、この後すぐ

雨です。まだ10時56分です。少ししたら止むかもという期待も裏切られどんどん雨が強くなっていきます。本当は室津半島をぐるっと回る予定でしたが、この雨ではという事でショートカット。室津半島の一番くびれた部分を通って半島の西側へ。海岸線に出てすぐの公園に東屋がある事を祈りつつ走ります。

何とかみんなが雨宿りできそうな東屋がありました。ここで休憩&昼食。小さくても屋根があると助かりますね。
この時、雨の中を走っているサイクリストが通り過ぎました。みんなと‘雨の中走っているのは自分たちだけでなかった。それにしてもすごい人がいるなー”と話をしていると、その人は戻って来て、実は私たち集団を後追いで追ってきたFさんでした。
あとはもうひたすら帰ります。雨もばんばん降っていますがもう関係ない感じです。



帰りも順次解散していきます。 みなさん無事帰りつかれたでしょうか?
これに懲りずに、またの御参加をお待ちしております。お疲れ様でした。
来月8月3日は汗汗フェスタに参加の為、長門の千畳敷に行っています。参加は締め切られましたが、観戦しませんか?
詳細は、後日。
- 2014/07/07(月) 15:21:04|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
走りに行くとき、何を持って行きますか?
携帯電話 お金なども重要ですが携帯工具も重要です。何らかのトラブルがあった時に、どうやって対処できるかが重要です。
ちなみに私の持っているツール入れがこちら。SIGGのボトル(嘘ですもどきです。本物のSIGGを輪切りにする勇気はありません。)を切って加工した入れ物。

ポンプも重要ですね。携帯ポンプもいざ使おうとすると、振動で中が分解してたり、パッキンが効かなくなってたりするので、半年に一度くらいは大丈夫か確認しましょう。
で中身はこちらです。

左上からガムテープを50cmぐらいに切って折ったもの。(応用で色々と使えます。昔、不良品のタイヤでビートとタイヤカバーが外れてリムとタイヤをグルグル巻きにして走った事がありました。) その隣、ゼリー飲料の袋を切ったもの。(タイヤが切れた時にタイヤとチューブの間に挟む) その隣の黄色いの タイヤレバー その隣 ゴム糊のいらないパッチと紙やすり代わりの銀色のおろしみたいなもの。(ゴム糊のいらないパッチは、何日かで剥げてきます。帰ってからちゃんと修理しましょう。)パッチの下がチェーンリンクとチェーンリンクピン(11S 10S 9Sと揃っているのでたくさんあります。)そして一番右がカギですね。
続いて下段 左から 携帯工具チェーン切付(最近のチェーンはカシメがきつくて 携帯工具のチェーン切の中には長さが足りなくてトルクをかけれずチェーンを切る事が出来ない物もあります。1回はチェーンを切ってみましょう。また、カンパを使っている方ブレーキ関係にトルクスのT25が使われているので、注意してください。 そのとなり、先日
タイヤが切れた時に活躍したタイヤブートです。で隣がチューブです。チューブは裸のまま入れておくと他の物と擦れて穴が開く事があるので、ウエスでくるんでいます。(汚いウエスですが、修理後の手を拭いたり案外役に立ちます。)チューブはバルブ長さが足りているかチェックしておきましょう。
あと、最近の完組ホイールのスポーク数が少ない自転車に乗っておられる方は、ニップル回しもできたら持ちましょう。昔の手組ホイールならスポークが1本や2本飛んでもブレーキのクイックを上げるぐらいで帰ってこれますが、完組ホイールはテンションが高いので1本スポークが飛んだだけでもフォークやフレームに当たって車輪が回らなくなることがあります。
うちの店で工具類を揃えると

このセットで4700円(税込)ぐらい。
これに携帯工具

を足して、あとガムテープやらを適宜加えてください。
ちなみに右端の工具 タイヤレバーが付属しており、そのタイヤレバーでチェーン切の矢を回せるようになっており、なかなか良く考えられた工具です。ちょっと重いくて高いのが玉に瑕ですが。
これは!という物が欲しい方にはこんな物もあります。

Compagnoloのカーボンタイヤレバーです。1本536円 軽くないです。きっと使い勝手は良さそうですが携帯には不向きそうです。
うちの店でチェーン切付の携帯工具を買って頂いた方には、実際にチェーンを切ってみる 繋いでみるをやって頂くことができます。
- 2014/06/20(金) 15:16:42|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
5月31日 「初めてサイクリング」企画で、粭島ポタリングに行ってまいりました。
初めてスポーツ自転車を購入して頂いた方を対象としておりますが、参加してみたいというご希望がありましたらお気軽に申し込みください。
で8時にお店集合です。Nさんと二人の予定だったのですが、Yさんがたまたま通りかかり、"俺も行く″という事になり3人で出発です。

目的地は粭島ですが、Nさんが行き帰り違う道の方が良いという事で、行きに太華山の西側の道を行きます。この道出光さんのタンクを囲むように走っており、まず車の来ない細い道です。眺めは無いのですが、少々のアップダウンはあります。
といっても1時間もかからず粭島着。

Nさんがミニベロの購入でしたので、私もミニベロで行ってまいりました。帰りは太華山東側の道ですが、ちょっと旧道を通ったりして10時前にはお店に帰って来ました。走行距離23kmぐらい。無事終了しました。
- 2014/06/02(月) 12:40:54|
- ツーリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0